メニュー

【ココロキット】でプログラミング!学習効果は?何歳から遊べる?

「ココロキット」は、ユカイ工学株式会社から販売されているロボットトイkurikitシリーズの「ユカイな生きものロボットキット」に使える拡張キットです。

「ココロキット」を使えば、生きものロボットを自分が作ったプログラムで動かすことができます。生きものに命を吹き込む、その名の通り心を与えるキットなのです!

「ユカイな生きものロボットキット」は高い人気があるので、「ココロキット」を使ってプログラミングを勉強したい!させたい!と考える人も多いかもしれません。

そこで気になるのが、プログラミングがどれだけ難しいのか?どんな勉強になるのか?といった点です。

本記事では「ココロキット」のプログラミング方法や遊び方について解説していきます!

目次

ココロキットとは?

「ココロキット」は、「ユカイな生きものロボットキット」と組み合わせて使用するマイコンユニットです。パソコンやスマホ、タブレットで作ったプログラムをBluetoothで送信することで、命令を実行することができます。

販売価格は4,000円(税込)前後。amazonでも購入できるので、気になる方はご確認ください。

【国内正規品】DJI RoboMaster ロボマスター S1ユカイ工学 ココロキット【ユカイな生きものロボットキットで使用可】

プログラミングはScratch風のビジュアルプログラミング、またはJavaScriptの2種類に対応。かんたんな操作で、オリジナルの動きをロボットに覚えさせることができます!

ココロキットの遊び方

ココロキットの基本的な遊び方は以下の3つです。

  • ロボットづくり
  • ビジュアルプログラミング
  • テキストプログラミング

ロボットづくり

ユカイ工学の工作シリーズの醍醐味は、何といってもロボットの組み立て作業!

結束バンドやダンボールなど、身の回りのありふれた素材を使って思い思いのロボットを作る作業は、工夫の余地がいっぱいでワクワク!

顔や手足を作って電池を入れれば、コントローラーでラジコンのように動かせる生きものが完成します。コントローラーを使って2つのモーターを動かすところまでがユカイな生きものロボットキットの機能

さらにココロキットを加えると、自作のプログラムで生きものを動かせるようになります。ココロキットを入れると、ココロキットについているLEDライトに加えて、パソコン側のカメラやマイクもプログラムに組み込むことができるので、遊びの幅が広がりますよ!

※「ココロキット+(ココロキットプラス)」 は別製品の拡張キットで「ユカイな生きものロボットキット」には使えないため注意が必要です。

ビジュアルプログラミング

ココロキット

ココロキットのプログラミング方法1つ目は、Scratchをベースにしたビジュアルプログラミング

カラフルなブロックを画面に並べるだけで、プログラムを作ることができます!パソコンやスマホ、タブレットから、ブラウザアプリを介して気軽にプログラミングを体験できますよ。

ブラウザアプリのため、操作画面はこちらからすぐに確認できます。気になる方は買う前に確認してみましょう。

テキストプログラミング

ココロキット

ステップアップとして用意されている2つ目のプログラミング方法は、JavaScriptを使ったテキストプログラミング

プロのエンジニアも使っている本格的なプログラミング言語で、さらに自由な動作を再現できるようになります。より専門的には、他の人が作ったライブラリ(さまざまな関数を呼び出せるキット)を使うこともできたりと、より実務のプログラミングに近い機能を使用可能。

プログラミング教材は、平均的に値段が高いものです・・・。同じ製品でステップアップできるようになっているのはコスパ的にも魅力がありますよね。

JavaScriptでのプログラミング画面も、すぐにブラウザ上で確認できるので、買う前に見てみるとイメージが湧きやすいかもしれません!

【まとめ】クラフト感満載で創造力が掻き立てられるプログラミング教材

プログラミング学習ロボット「ココロキット」を紹介しました!

「ココロキット」は、NHKの後援により開催された「小学生ロボコン2021プログラミングロボット競技会」にも採用されるなど、高い人気を集めている教材で、作品例や作り方の情報もさまざまな人が公開しています。

アイデアと工夫次第で次第でいろいろな遊び方が開発できて、子どもの想像力を掻き立ててくれるロボットだと思いました!

「ココロキット」について、詳しい情報が気になった方は、kurikit公式ホームページで最新の情報をチェックしてみてくださいね!

この記事を書いた人

プログラミングとロードバイクをこよなく愛するWebライターです。
剣道4段。

目次