メニュー

【プログラミング・フォロ】で遊ぶ!対応デバイスやラインナップを解説

目次

「プログラミング・フォロ」とは?

「プログラミング・フォロ」は、株式会社イーケイジャパンから発売されているロボット。

人気の組み立てロボット「フォロ」の兄弟機種にあたる商品。

Amazonや楽天市場で、8,000円前後の値段で購入できます

ELEKIT エレキット フォロ (エレキット ロボット工作キット プログラミング・フォロ for PaletteIDE 赤外線レーダー搭載6足歩行ロボット )

赤外線レーダーや6足歩行といった「フォロ」のロマンあふれるギミックはそのままに、複雑なアクションをかんたんにプログラミングできる教材となっています!

【ロボットを作ろう!】プログラミング・フォロ forPaletteIDE(MR-9110)紹介動画

【機種】プログラミング・フォロのラインナップ

プログラミング・フォロには下記の2機種が存在しています。

どちらもハードウェアは同じですが、ソフトや動作する環境が異なるので注意が必要です!

1つ目の「プログラミング・フォロ for PaletteIDE」は、イーケイジャパン公式から配布されている専用ソフト「PaletteIDE」を使ってプログラミングができます。こちらがオリジナルの商品ですので、以下この記事では「プログラミング・フォロ for PaletteIDE」について説明していきます。

ちなみに「プログラミング・フォロ for micro:bit」は、スイッチエデュケーションという別の会社が発売している「micro:bit」というマイコン型教材で動かすために作られた別商品です。別売りのmicro:bitと組み合わせることで遊びの幅が広がるということのようですね。

また、無印の「フォロ」にも以下の2種類が販売されていますがこちらは「追跡モード」「仲良しモード」のみで、プログラミングの機能はありません。

【必要なもの】プログラミング・フォロの対応デバイス・OS

「プログラミング・フォロ for PaletteIDE」の動作環境は以下になります。

対応OSWindows 8 / 8.1 / 10、 MacOS10.10~10.15
推奨ディスプレイサイズ1280×720ピクセル以上の解像度
プログラム転送方式USB2.0(パソコン側にフルサイズTYPE-Aコネクタのない機種の場合は変換アダプタ等必要)
備考タッチパネルに対応していないPC上で操作する場合には、 キーボード、マウス等のポインティングデバイスを有すること
EKジャパン公式HP

WindowsまたはMacのパソコンで、一般的なUSBメモリの端子があるものであれば問題なく使えそうですね!

また、別途組み立てのために「ドライバー」「ニッパー」「はさみ」「マーカーペン」、動作のために「単4アルカリ乾電池4本」が必要になります。

【特徴】プログラミング・フォロの遊び方

プログラミング・フォロの魅力を3つのポイントで紹介します!

組み立てが楽しい!

「フォロ」シリーズは、プラモデルのように組み立てるロボット。

組み立て時間は3時間ほどと書かれていましたが、はんだ付けも必要なく、比較的カンタンに組み立てられるので心配はいりません!

赤外線センサーや、サウンドスピーカー、LEDディスプレイがついた本格的なロボットを手作業で作り上げた時の達成感といったら、たまりません。

すぐに遊べる2つのモード

こちらは「フォロ」シリーズすべてに共通する機能ですが、完成した瞬間からデフォルトで「追跡モード」「探索モード」の2種類のモードで遊ぶことができます

追跡モード

前方のものを見つけて、ペットのように追跡するモードです。赤外線センサーで目の前のものを補足しながら、一定の距離を保ってついてきてくれます。

探索モード

障害物をよけながら、歩いて進んでいくモードです。迷路のような道でも、ぶつかることなく進んでいくのがかわいいです。

パソコンに繋がなくても、すぐに遊べるようにあらかじめプログラムされているのは嬉しいですよね!プログラミングが初めてという子どもでも、飽きずにロボットと仲良くなれそうです。赤外線センサーの精度もかなり良く、こんな感じ。

6足歩行が熱い! プログラミングロボット「フォロ for PaletteIDE」で遊ぶ | AKIBA PC Hotline!

かんたんで分かりやすい、ビジュアルプログラミング

公式HP

「プログラミング・フォロ for PaletteIDE」の専用ソフト「PaletteIDE」の操作画面はこんな感じ。

視覚的に分かりやすいUIとなっており、アイコンや矢印を並べるだけで、かんたんにプログラミングが学べます。歩く、回る、音やLED文字盤の表示をプログラムすることができ、入門的なプログラムから高度なプログラムまで作成できます。

ループ処理、IF分岐、変数の値による真偽値の判定など、プログラミングの基礎につながるような発想を直感的に学ぶことができるようになっています。

【まとめ】ロマンとSTEAM教育の両方を兼ね備えたロボット

STEAM教育、STEM教育の大切さが叫ばれて久しい今日ですが、「プログラミング・フォロ」はプログラミング教育の要素と手作業で工作する楽しさを両方兼ね備えた商品といえるのではないでしょうか?

まとめると、プログラミング・フォロは「プログラミングに触れたことがない初心者」で「工作やプラモデルが好き」な子どもにピッタリのロボットといえるでしょう。

気になった方は、公式サイトから最新の情報をチェックしてみてください!

この記事を書いた人

プログラミングとロードバイクをこよなく愛するWebライターです。
剣道4段。

目次