「Apitor(アピター)」とは?シリーズの概要
「Apitor(アピター)」は、2019年創業のアメリカのスタートアップ企業。あらゆる年齢層の人々にSTEM教育を提供することをゴールに、ブロックによるプログラミングロボットキットを製造しています。ロボットキットは独自のアプリを使い、Bluetoothで動かせるのが特徴で、レゴブロックとも互換性があるとのこと。
組み立て、動かし、プログラミングを学ぶ。この3つの遊びをすべて手軽に味わえる人気のシリーズなんですよ!
そして現在(2022/10/11)、新作の「基礎『Q』」「ステップアップ『S』」はuDesignさんが行っているMakuakeのクラウドファンディングで、買うことができます。お値段は約1万円前後。
対象年齢は基礎「Q」が6歳~、ステップアップ「S」が7歳~となっています。
この記事をお読みになっている中には、ブロック遊びが好きなお子さんに「プログラミングを学習させたい!」という親の方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「Apitor 基礎 Q」をメインに、「実際に遊んでみた感想」「組み立ての難易度はどのくらいか」「プログラミングを学べるのか」などについてご紹介します!
【特徴】Apitor「基礎 Q」のユニークなポイント
Apitor「基礎 Q」にはどんな魅力があるのでしょうか?3つのポイントに絞ってご紹介します。
専用アプリをDLするだけ!20種類の動くロボットが作れる

Apitor(アピター)「基礎 Q」は20種類のロボットの作り方が初めから用意されています。これはプログラミング初心者やブロック初心者には優しいポイント。
組立図やラジコン操作も、Apitorの無料専用アプリをダウンロードすれば全て含まれているので、買ってすぐに楽しめますよ!
専用アプリ「Apitor Kit」はApp Store、Google Play、Android用にそれぞれ用意されているので、スマホやタブレットがあればOK。アプリ内の説明に従って、「レーシングカー」「ゴリラ」「タワークレーン」など、色々なロボットの組み立て・ラジコンを遊べるようになっています。
プログラミングの難易度に合わせた学習ができるシリーズ設計

Apitor(アピター)「基礎 Q」では、プログラミングをわかりやすく学ぶために作られたブロック型の言語「Scratch」でコマンドを作り、組み立てたロボットに複雑な動きを覚えさせることができます。
「Scratch」は、ビジュアルプログラミングの中では最も有名といってもいいほどメジャーな言語のため、Apitorロボットをきっかけに他のさまざまなプログラミング教材にも興味を広げていけるかもしれませんね!アプリ内では、既に完成したプログラムのテンプレート例も用意されているので、初めての子どもでも取っ付きやすそうですよ。
また、「基礎 Q」よりももっとレベルの高いロボットに挑戦したい!というお子さんに向けて、Apitorシリーズでは「ステップアップ S」という進化版の商品も発売されています。
プログラミングの習熟度に合わせて、それぞれの段階の遊び方が用意されているのは魅力的なポイントですね。
LEDに赤外線センサなど、好奇心をくすぐる豊富なギミック

Apitor「基礎 Q」は中心のコントロールユニットによって動きを制御しています。
このコントロールユニットにはカラーセンサー、赤外線センサー、変色LEDライト、モーターがついており、この豊富なギミックにより、自由自在にいろいろな遊び方ができます。
また、部品やロボットを変えても、アプリとコントロールユニットは同じため、友だちとプログラムをシェアして遊んだり、同じプログラムを別の端末で編集したりといったことも簡単に楽しめます。
【実機レビュー】Apitorで「レーシングカー」を作ってみた感想
今回、実際にApitor「基礎 Q」で作れるロボット「レーシングカー」を作って遊んでみました!
作るのにかかった所要時間は約1時間。
付属の説明書やアプリの説明を見ながら組み立てました。途中でつまづく場面もありましたが、簡単に完成できた印象です。







ラジコンで走らせて遊んでみました※動画は音が出ます
【まとめ】ブロックとラジコン遊びから、自然とプログラミングが学べるロボット
STEAM教育、STEM教育がますます重要になってきている今日。
「Apitor(アピター)」は小さな子どもから大人まで、成長段階やスキルに合わせてプログラミングを楽しめる万能型のロボットトイといえるのではないでしょうか!
豊富な遊び方があり、すぐに楽しめるユーザーフレンドリーな設計も推しポイント。例えば、親御さん自身にプログラミングや工作の知識がなくても、親子で十分楽しめる内容になっていると思います!
気になった方は、Makuake(マクアケ)から最新の情報をチェックしてみてください!
