「Code & Go ロボットマウス」は、アメリカに拠点を持つ1984年創業の老舗知育玩具メーカーLearning Resourcesが開発したプログラミングが学べるロボットおもちゃです。
アメリカ製品ですが、文字を読まなくても遊べるほど「直感的に操作できるシンプルなデザイン」となっていて、日本でもよく売れているんです。ネズミ型の見た目もかわいくて、ラジコン感覚で楽しく遊べそうですよね!
「何歳から遊べる?」「どんなプログラミングができる?」
そんな疑問をもつ親御さんや教育者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「Code & Go ロボットマウス」でどんなプログラミングができるのか?どんな遊び方ができるのか?をご紹介していきます。
Code & Go ロボットマウスの概要
Code & Go ロボットマウスは、amazonによるとマウス本体が4,950円、迷路のコースなどを作れる学習セットが1,0780円の参考価格で販売されています。対象年齢は5歳~。
ラーニング リソーシズ(Learning Resources) ロボットマウス コーディング アクティビティセット+単体パック 正規品
アクティビティセットには以下の部品が入っています。
- ロボットマウス・・・ネズミ型のロボット本体。
- コーディングカード・・・コーディングの配列を決めるための、カラフルなカード。
- アクティビティカード・・・迷路の課題を決める指示カード。
- 迷路盤・・・迷路の床面を作るためのパネル
- 迷路の壁・・・迷路のなかに壁を作るための板
- トンネル・・・迷路のなかにトンネルを作るためのU字型のパーツ
- チーズのかけら・・・ゴールの目印にするパーツ
Code & Go ロボットマウスの動力は単4電池3本で、別売りのため用意が必要です。プログラミングは本体についているボタンのみで行うため、パソコンやタブレット、スマホなどの機械は必要ありません。
Code & Go ロボットマウスの3つの特長
Code & Go ロボットマウスが注目を集める理由とは、どんな点にあるのでしょうか?
ここでは、Code & Go ロボットマウスの特長を3つのポイントに絞ってご紹介していきます!
直感的に遊べて操作できる
Code & Go ロボットマウスは、背中にあるボタンで走り方をプログラミングできます。コマンドの動作には「前進」「後退」「右回転」「左回転」「ランダムアクション※」の5つ。
※「前後に動く」「チューチュー鳴く」「チューチュー鳴く+両目が光る」の3つのアクションのうちどれかを実行。
コーディングカードには、Code & Go ロボットマウスの背中にあるボタンと同じ色で動作のイラストが描かれています。このコーディングカードを並べてプログラムを考えた後、背中のボタンを押してプログラムをCode & Go ロボットマウスに記憶させるというわけです。
びっくりするほど簡単ですよね!とてもシンプルな仕組みですが、遊びを通してプログラミングに重要な「順次」の考え方が学べるようになっています。文字が読めない就学前のお子さまにもオススメの教材といえます。
Code & Go ロボットマウスには、最大40回までの動作を記憶できます。
シンプルなのにたくさん遊べる自由度の高さ
Code & Go ロボットマウスは迷路の作り方次第で、無数の遊び方ができるようになっています。
アクティビティセットであれば、迷路パーツとアクティビティカードを使って全20種類のステージが作れるうえ、同じパーツや好きな素材でオリジナルの迷路を作って遊べば、遊び方は無限大。
ブロックおもちゃのように、好きな組み合わせでたくさん遊べるようになっているので、自然とクリエイティビティが育まれていきます。
1万円前後のアクティビティセットだけでも、これほど幅広い遊び方ができるのでコスパも良いですね。
幼児から安心して遊べる安全な設計

Code & Go ロボットマウスにはハサミやはんだごてを使った工作は全く必要ありません。電池を入れる作業を除けばボタン操作のみで遊ぶことができます。また、パソコンなどの高価な機材を揃える必要もありません。
Learning Resources社は、30年以上も続く老舗の教材メーカー。幼児向けの教材として安全性を考えて作られているので、お子様へのプレゼントにも安心ですね。※小さな部品があるため、3歳以下のお子様には与えないでください。
【まとめ】直感的なボタン操作だけで、プログラミングが体験できるロボットトイ
プログラミング学習ロボット「Code & Go ロボットマウス」を紹介しました!いかがでしたか?
パズル感覚でプログラミングの基礎にふれることができ、読み書きや計算ができない幼児へのSTEM教育にピッタリのロボットトイといえるのではないでしょうか!
ロボコーダでは、他にも幼児向けのロボットおもちゃを沢山紹介しています。気になる方は、検索欄からロボットを探してみてくださいね!