「プログラミングビー」はBRIO(ブリオ)社が販売するプログラミングロボット。かんたんな遊び方で、2歳からプログラミング教育を体験できます。
背中のパネルを使って、最大27種類のアクションをコントロール!たのしい光と音が出るギミックもついています。木材とプラスチックでできており、見た目も小さな虫のようでかわいい。
「どんなプログラミングが学べるのか?」といった疑問をもつ親御さんや教育者の方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では「プログラミングビー」のプログラミングや遊び方についてご紹介します!
プログラミングビーの基本スペック
プログラミングビーは、5,000円前後で販売されています。Amazonでも購入できるので、気になる方はご確認ください。対象年齢は2歳~となっています。
BRIO(ブリオ) プログラミングビー 2歳から STEM プログラミング おもちゃ
タイヤが付いており、ボタンで命令して走らせる仕組みになっています。
プログラミングは、「進む」「右に曲がる」「左に曲がる」の3種類のボタンを押して命令するアンプラグド方式。パソコンやタブレットなど、本体以外の端末は必要ありません。3種類の命令を3つ繋げられるので、作れる動作の組み合わせは3×3×3=27通りということになります。
プログラミングビーの特長
プログラミングビーが人気を集める理由とは、どんな点にあるのでしょうか?ここでは、プログラミングビーのユニークな特長をご紹介します!
かんたんで安全なシンプル設計!

プログラミングビーのいちばんの特長は、名前の由来にもなっていハチのようなかわいい外観!
ブリオはスウェーデンの老舗木製玩具メーカー。130年以上の歴史があり、スウェーデン王室に愛用されたり、多くの賞を受賞したりと実績も豊富な会社です。
木のぬくもりとこだわりが感じられる北欧デザインはもちろん、安全性や品質にも安心感があります。
子どもの発達段階に合わせた工夫が光る

はじめてのプログラミングにもピッタリのブログラミングビー。
子どもに詳しい老舗メーカーが製作していることもあり、好奇心をくすぐる仕掛けがつまっているんです。特に素晴らしいのは、ボタンを押したときに出る光と音。
押したボタンが光ると同時にドレミの音がなり、子どもの興味を引きます。
実際にお子さんが遊んでみたレビューを「ちいくとえいご」ブログが「ブリオ社の知育玩具プログラミングビー!4歳児が超ハマり!」の記事で取り扱っていたので、参考にご紹介します。
確かにかなたも2歳の時、無限にボタン押してた!
光ったり音が鳴るなら尚更ね!
さらに、ビーが動いている間は、「えっへへぃ♪ えっへへぃ♪ えへえへえへへぃ♪」という
珍妙な音で子供を惹きつけます。
【まとめ】幼児から積み木のような感覚で遊べる、かんたんロボットトイ
プログラミングロボット「プログラミングビー」を紹介しました!いかがでしたか?
北欧の老舗おもちゃメーカーならではの子どもや環境への配慮、木材のぬくもりが魅力的なロボットトイでしたね!
プログラミングビーについて、さらに詳しい情報が気になった方は、ブリオ公式HPにて最新の情報や他のおもちゃの情報もチェックしてみてくださいね。